
大学に入学する前にしておく事!
推薦入試などを除けば、医学部合格の報告が来るのは2月上旬あたりから3月末ぐらいであろう。
私立医学部は、他とはちょっと異なり、多くの受験生が補欠合格の繰り上げによる正規合格を待つ事が多い。
ので、仮に1校合格していてもより高い志望順位の大学の繰り上げを待つ事が多い。
繰り上げ待ちに関してはこちらの記事で書いているので、今回の記事は、
入学する大学が決まったらする事!
をまとめていく。
入学手続きをしよう!
入学する大学が決まったら、まずは入学手続きをする事。
しなければいけない手続きは、主に以下の通りである。
学費の納入
合格した大学へ入学意思を示すためには、まず学費の納入が必要である。
入学金と初年度授業料の半分を期日までに大学指定の銀行口座に振り込む必要がある。
気をつけないといけないのは、
学費の納入が
期日までに行われないと
入学辞退とみなされる!
可能性が非常に大きい。
学費の納入が遅れたせいで、再度浪人生活突入!なんて事になったら笑えない・・・
ので、学費の納入だけは絶対に期日内に済ませましょう。
ちなみに、他大学への進学などで入学辞退した場合、授業料は返還されるが、一旦納入した入学金は返還されない事が多いので注意が必要である。
納入期日以降に補欠合格の繰り上がりを待つような受験生だと、ここいらへんは厄介ではある・・・
下手をすると、何校も入学金を払い込む必要になってしまう・・・
でも、大学進学は一生モノなので、親御様とよく話し合って決めよう!
入学手続き書類の提出
合格通知書と同時に送られてくる事が多い入学手続き書類に、必要事項を記入し、その他の必要書類である高校卒業証明書や住民票などを添えて期日までに提出する必要がある。
郵送されてくる以外の必要書類に関しては、募集要項などの書類に記載されているので、あらかじめ用意しておき、期日ぎりぎりであわてないようにすべし!
学費の納入ほどシビアではないが、入学手続き書類の提出も期日を過ぎると入学辞退と見なされる可能性があるので、
学費と入学手続き書類だけは期日内!
で、ある!
健康診断・新入生オリエンテーション
入学前、大学によっては入学式後などに、健康診断や新入生オリエンテーションなどがある。
健康診断はどの大学でもあるはずである。
受診日を指定されると思うので、その日に出頭して受診する事。
また、多くの大学で新入生オリエンテーションやそれに準ずるイベントを行っている。
これに関しては、出なかったからと言って入学が取り消されるって事は無いであろうが、ここで入学後の友人関係を構築し始める事になる。
友人関係を作ろうって思った時、既に友人関係が出来ている所に新たに参入するのは、よっぽどコミュ強でない限り、なかなか難しい・・・
大学入学後にスムーズな人間関係を築く為にも、新入生オリエンテーションなどには積極的に出席する事!
住む場所を決めよう!
家から通える大学なら良いのであるが、多くの大学生は寮やアパート・マンションなどで一人暮らしをしながら学生生活を過ごすことになる。
大学の寮で暮らすのであれば、大学に頼む事になるが、そうでないのであれば、大学近くの物件を探す事になる。
良い物件は早い者勝ち
「狭くていいから大学から近くて安い部屋がいい」とか、「トイレ・風呂別で2部屋以上無いとイヤ!」とか、「オートロックのタワマンの最上階じゃなきゃイヤ!!」とか、人によって要望は様々であろうが、気をつけないといけないのは、
良い物件は早い者勝ち!
で、ある。
ので、
入学する大学が決まったら、すぐに住む場所を探すべし!
昔は、現地に赴いて不動産屋巡りをしたものであるが、今ではネットで賃貸物件が探せる!

業界最大級の物件数で、入居が決まると引っ越し祝い金が頂けるのでお得!

敷金・礼金・更新料・手数料が無く、最大で30000円分の引っ越しサポート料が出るので、初期費用が抑えられるよ!
学生時代の貴重な数年間、お世話になる部屋なので、妥協なく、しかし早急に決めるべし!
どんな物件がいいの?
部屋を探す時の基準として、特に住むのが大学生って事を考慮した時の注意点を考察していく。
大学からの距離
住む部屋は、当然の事として大学から近いに越した事は無いが、近すぎるのも問題となる事がある。特に男子学生!
何が問題なのか?
自分の部屋が他の学生のたまり場と化す!
事がある・・・
我が召し使いが学生の時、アルバイト先の友人で大学のすぐ横にあるアパートで暮らしている大学生がいたが、完全に友人たちの無料雀荘兼酒盛り場と化していた・・・
アルバイトが終わった後に部屋に帰ると、既に明々と部屋の明かりが灯っていて中からジャラジャラと麻雀牌を混ぜる音が聞こえる・・・
寝ようとしても、みんな酔っぱらって出来上がっているのでなかなか帰ってくれない・・・
あまつさえ、酔っぱらった先輩に部屋の隅にう〇こされたりして可哀そうであった・・・
3年になった時に、大学からちょっと離れた所に部屋を借り直していたが、1~2年の間は全くプライベートってものが無かったって嘆いていた・・・
ので、犬のおすすめとしては、
大学から自転車で通うのに困難ではない距離である
500m~1kmぐらい離れた所
が通学の楽さとプライベートの両立が出来て良いかと、思う。
自転車通学が苦にならない範囲で、ちょっと離れた所が良い。
これくらいの距離なら、雨の日なら歩いて行く事が可能だ。

電動アシスト自転車は凄い便利だぜ!
周りの環境
住む部屋の周りの環境であるが、これは人によっても気になる部分が違うかと思うので人それぞれであるが、犬の経験上、気をつける事は3つ!
治安
特に女子学生は気をつけた方がいいのが、周りの治安である。
ちゃんと街灯が整備されているか?
夜でもある程度の人通りがあるか?
出来れば、交番が近くにあるか?
など、安心できる環境がいいね!
スーパーやコンビニ
これは全ての人に当てはまると思うが、絶対に家の近くにあった方がいいのが、
24時間営業のスーパー
で、通学路の途中にあるといいのが
コンビニ
で、ある。
特に、家の近くに24時間営業のスーパーがあるとめちゃくちゃ便利!
静かさ
特に、夜間の静かさは重要。
周りがやかましすぎて寝るに寝れないって事もある・・・
これは隣人ガチャって面もあるし、住み始めは良くても住み始めて暫くしてから隣にやかましい人が引っ越してくる可能性もある・・・
逆に、自分が騒音源にならないように気をつけないといけない事もある。
築年数
人によっては「新築でないとイヤ!」って人もいるかもしれないが、新築は家賃が高めな事が多いし、人気があるので競争が激しい事もある。
じゃあ、築年数が古いと安いし探しやすくていいのか?って話になるが、あまりに古すぎるとデメリットが大きくなる可能性がある。
一つ目に設備の古さである。
特に、お風呂や給湯設備、トイレなどは古い部屋だとだいぶショボい事が多い。
古くても、ちゃんとリフォームしてくれていればそれほど問題無いが。
二つ目に耐震基準の問題である。
1981年6月1日に、建築物の耐震基準が改正され、それ以降の建物は新耐震基準を満たしている。
これは震度6~7の地震でも倒壊しない事となっている。
ので、それ以降に建てられたアパートやマンションであれば一応は安心であろう。
ちなみに1981年以前の耐震基準では、震度5程度の地震で倒壊しない事ってなっている。
階数・駐輪場・セキュリティなど
同じ建物でも階数によっても色々変わるし、自分の部屋以外の共用部分、たとえば駐輪場やゴミ集積場やオートロックの共用玄関なども、結構重要である。
階数
アパートやマンションでの階数は、セキュリティや害虫などの被害と相関関係がある。
特に女子学生は注意されたい!
不法侵入などに関しては、ベランダからの侵入などを考慮すると2階以上、また、ゴキ〇リや蚊などの害虫の侵入を考慮すると3階以上が有利である。
また、上の階の騒音を考えると最上階が有利である。
駐輪場・駐車場
大学生だと、都市部の大学に通う学生だと自転車、地方の大学に通う学生だとバイクや車を利用する事が多いかと思う。
アパートやマンションによっては、駐輪場や駐車場に制約がある場合があるので注意が必要である。
特に都心部のアパートやマンションだと駐輪場や駐車場に費用が掛かるのは当然として、費用も地方のアパート並みの額が掛かったり、空きが無いとそもそも停められないとかの制約がある事がある。
ちゃんと確認してから、自転車・バイク・車を停めましょう。
まあ、都心部であれば、交通網が発達しているので車は必要か?って言われれば、実用上は必要とは言いかねるんだがね。
ゴミ集積場
住む場所によっては面倒なのが、ゴミ出しである。
アパートだと自治体のゴミ集積場に、
決められた日の決められた時間までに
決められた種類のゴミを出す!
って事が多いね。
このゴミ出しのルールが、地域によっては結構うるさく、ちゃんと守らないと文句を言われる事もある。
高級マンションだと、マンション敷地内にいつでもゴミを出せる集積場があったりするのであるが、そのように恵まれた環境でないと、大学に入って寝坊生活が身についてしまうとなかなかゴミが出せなくて、気がついたら自分の部屋がゴミ屋敷になってしまっている!って事も珍しくない・・・
我が召し使いの大学時代のバイト仲間の友人の先輩の部屋は、床にゴミが溜まり過ぎて、天井が異様に低い状態であった。
雑誌や新聞などのゴミの上にシートを敷いて布団を敷いて生活していらっしゃった・・・
家の中の移動経路は森の中の獣道のような感じであった・・・
その先輩が御卒業なされる時には、4tトラック2台分のゴミが出てきたとかなんとか・・・
ゴミの中には、大量のゴ〇ブリの死骸があったらしい・・・
よくもまあ、そんな所で暮らせるなって感心した覚えがある。
人間って思った以上に丈夫だね!
エレベーター・オートロック
エレベーターは高齢者住宅などを除けば、設置義務があるのは31m超の建物となる。
ので、3階建てや4階建てのアパートなんかだとエレベーターがついていない事も多いので気をつけよう。
エレベーターの無いアパートの上層階だと家賃が安い事が多いのだが、疲れている時や荷物が大量にある時などは結構しんどいので注意されたい。
また、エレベーターがある物件でも、住戸数に対してエレベーターが少なすぎると渋滞が起こりやすくなる。
また、住戸数が同じでも、階数が多くなると渋滞が起こりやすくなる。
これは定員が同じであれば大きなエレベーター1台あるより、小さなエレベーターが複数ある方が有利である。
ので可能であれば、エレベーターが2台以上ある物件だと良いかと思う。
共用玄関のオートロックは、特に女子学生には心強いであろう。
オートロックのメリットって?思われる御仁もいらっしゃるかと思われるが、
基本的に居住者と関係者以外、建物に入って来ない!
NHKや訪問販売などに煩わされない!
特に、育ちが良くて押されるとなかなか断れない人には、押し売りさん達を門前払い出来るのは心強いであろう。
受験の後片付けをしよう!
受験が終わって、入学手続きを終えて住む場所を決めたら、受験の後片付けをする事。
合格校と進学校の報告
大学に合格して浪人生活を終える事が決まったら、それを高校や予備校へ報告しましょう。
このサイトの読者の多くは、完全に独学の宅浪か、最低限の予備校や家庭教師のサポートを受けていた方々が多いと思われるが、もし、予備校や家庭教師などのサポートを受けていたら、仮にほんの少しの間であっても結果報告してあげて下さいな。
予備校の職員は、どんなに短い期間でも面倒見た受験生がどうなったのか、心配しているのです・・・
【自習室・自転車置き場を借りていれば】解約手続き
犬的には、【最高の自習場所】勉強する場所(自室は自習に向かない!?)で書いた通り、自宅、特に自分の部屋での勉強はおすすめしなかった。
もし、勉強場所として自習室やコワーキングスペースを借りていたり、公民館や図書館などに行く為に自転車置き場などを借りていてもう利用しないのであれば、解約手続きしましょう。
期日までに解約しないと、場所によっては自動的に次年度の契約が継続される事もあるので注意!
参考書・問題集の売却
受験が終わって大量の参考書・問題集・赤本が御役目御免となるであろう。
弟や妹がいるのであれば、残しておくっていう手もあるのかもしれないが、古紙回収に出してしまうのはもったいないかもしれない。
古本屋に売るとお小遣い程度の収入にはなるかも。


参考書や赤本などの専門買取だから、一般的な古本屋より高め!
宅配便の着払いでOKだから送料は無料!
送付の為の段ボール箱も必要であればもらえるよ!
友人達への報告
受験が一段落したら、友人達の状況を鑑みながら、友人達にも結果報告しましょう。
もしかしたら、結果が芳しくない友人もいるかもしれないので、そこは様子を見ながらやんわりと伝えましょう。
友人が物事上手く行かなくて落ち込んでいても、いつかは現実を受け入れて次の道へ歩みをすすめないといけない・・・
現実を拒否してはいけない・・・辛くても受け入れる人のみが次に成功できる・・・
引っ越し手続きをしよう!
自宅から通えるのであれば関係ないが、住む場所を決めよう!でも書いたが、一人暮らしをするのであれば、早めに引っ越しがらみの手続きをする必要がある。
引っ越し業者に頼もう!
受験が終わって必要無い物を片付けたら、一人暮らしをするのであれば、必要な物を新居に運ぶ事を考えないといけない。
大した荷物が無いとか、必要なものは改めて新居で買おう!って考えているのであれば自家用車で引っ越しできるかと思われるが、それなりの量の荷物があるのであれば、引っ越し業者に頼もう!
2月や3月は引っ越しシーズンなので、頼むのであれば早めに頼まないと目的の日までに引っ越しが完了しないっていう事も珍しくない・・・
ので、引っ越し業者に頼むのであれば、住む場所が決まったら早めに依頼しよう!
住所変更手続きをしよう!
住む場所が変わった時に面倒なのが住所変更手続きである・・・
多くの人が該当するであろう主な手続き内容を列挙していく。
引っ越し前
役所:
転出手続き・国民健康保険であればマル学保険証の交付手続きなど
郵便局:
転居届
水道局:
水道の使用手続き
その他:
インターネットの解約など
引っ越し後
役所:
転入手続き・マイナンバーの住居変更・原付自転車の登録変更など
陸運局:
車やバイクの住所変更
免許センター・警察署:
運転免許の住所変更
銀行:
銀行口座の住所変更・クレジットカードの住所変更など
その他:
スマホの住所変更・インターネットの契約など
・・・人によってはさらに色々あるので早めに済ませる事!
家具や電気などの手続きをしよう!
これも実家から通うのであれば問題無いが、一人暮らしをするのであれば、新居で暮らし始める前に、家具の手配や電気などのインフラの手続きをする必要がある。
大型の家具などは、住む場所が決まってから、通販で買うのが一番楽である!
テレビや冷蔵庫・ベッドなどの家具
ある程度まとまって買うのであれば、「新生活応援特集」などのサービスでまとめ買いする方が楽!

初めての一人暮らしに必要なものがまとめて揃うよ!
その後で、何かこだわりのある家具だけは独自に選ぶのがいいかも!
犬的には、犬のように自炊する人や料理が趣味の人などは、
冷蔵庫
は、ちょっと大きめでいいものを買うのをおすすめする!
小さいものを買うと絶対後悔する・・・料理しない人には関係ないけどね。

犬も利用中の大きめサイズの冷蔵庫!
運転音も小さめで気にならない!
自動製氷機能が地味に便利!
電気などのインフラ
まずは、電気であるが、最近では電力自由化によって特定の条件があると電気料金がだいぶお得になる可能性がある。
水道に関しては、入居前にその地域の水道局へ連絡しておこう!
普通はそのまま使える事が多いけど、もし利用できない場合は水道栓を開ければ使える事が多い。
ノートパソコンと通信環境を手に入れよう!
これからの大学生活ではほぼ必須と言っていいノートパソコンとネットなどの通信環境を手配しよう!
パソコン
ほとんどの大学生がノートパソコンやタブレットなどを利用し大学で学んでいる。
もし、まだ手に入れていない・入手する予定が無いのであれば、早めに用意する必要がある。
ノートパソコン

犬もIBM時代より長年愛用し続けているLenovoのノートパソコンである!
頑丈さと拡張性の高さがいいぜ!
詳細は、ここからGO!
タブレット
我が召し使いの元教え子の大学生は、タブレットとして、surfaceとiPadを利用している人がほとんどだ。
surface

ストレージは256GBの方がいい!
128GBだと、ちょっとしたプログラムをインストールすると容量が足りなくなる恐れがある!
iPad

iPadは、講義ノートを取る時にGoogNotesっていうアプリが便利で使いやすい!
正直、この2台があれば一般的な大学生のパソコンユースには対応できるとは思うが、中にはゲームなどのヘビーユースに利用する人もいるかもしれない。
そんな時はBTOや自作のパソコンだな!
パソコン

PCゲームなどの用途であれば、CPUやグラボは、いいものを使いたい!
通信環境
通信環境であるが、モバイル環境と光などの固定のネット回線がある。
モバイル環境
犬も色々試したが、WiMAX2+をおすすめする!

メイン回線としても十分な速度が出る!
下手な固定回線よりよっぽど早くて安定!
光ネット
固定のネット回線は、もし利用出来るのであれば、NURO光がおすすめ!

犬も愛用していた!
・・・しかしサービスエリア外に引っ越してしまったため、利用出来なくなった。
利用していた時の回線のスピートや安定性は圧倒的だったぜ!
NURO光が利用出来ない地域に住んでいるのであれば、利用しているスマホの会社のサービスが経済的にいいかも!
softbankスマホ利用者なら
auスマホ利用者なら
ドコモスマホ利用者なら


利用しているスマホの会社で使い分けるとお得!
印鑑と銀行口座とクレジットカードを手に入れよう!
大学生となると、今まで親にしてもらっていた事の多くを自分でしないといけない。
当然、色々な契約なども自分で行う必要が出てくる。
その時に、自分の印鑑・銀行口座・クレジットカードが必要になる事がある。
大学卒業してからも使う可能性が高いので、作るならちゃんとしたものを作る方が良い。
犬も大学時代に作った印鑑や銀行口座やクレジットカードを、社会人になった後もそのまま利用している。
印鑑
色々な契約において必要になってくるので、大学生になったらちゃんとしたものを用意した方が良い。


もし、自分の子供や甥っ子、姪っ子が大学合格したら、合格お祝いにいいかも!
銀行口座
公共料金の支払いや家賃などの支払いクレジットカードなどで銀行引き落としでの支払いとなる事がある。
よって銀行口座も、自分名義のものが無ければ最低1つは作った方が良い。
クレジットカード
最近では、ネットなどの決済にクレジットカードが必須っていう事も増えた。
もし持っていなければ、自分名義のクレジットカードを用意しておくと色々な場面で有利である。
スーツを仕立てよう!
高校生の時だと制服がある事が多いが、大学生となると制服は無い事の方が多い。防衛大学校みたいな例外はあるけどね。
そうなると、入学式や卒業式などフォーマルな場面でスーツを着る事が多くなる。
もちろん、大学生になるとアルバイトを始めるかもしれないし、講義の一環などで企業や官公庁へ伺う事もあるかもしれない。
ので、1着はフォーマルなスーツを仕立てておくと色々な場面で使えて良い。

合格祝いにいいかも!
免許を取ろう!
多くの大学生が、大学入学前や夏季休暇の数週間を利用して自動車免許を取っている。
っていうより、大学卒業して社会人になってしまうと忙しすぎて免許なんて取ってる暇無い!っていう事態になる事が多い。
それなりの期間が掛かるので、早めに取得しておく方が絶対に良い。
特に、医学部だと高学年では実験・実習・ポリクリとかで、なかなかまとまった時間は取りづらくなる!


まとまった時間のあるうちに早めに取得しよう!
友達を見つけよう!
大学入って完全にボッチっていうのは非常に辛い。
ので、楽しく実りのある大学生活の為に、なるべく早く友人を作ろう!
大学時代の友人関係は、「浅く、広く」
高校時代の友人関係は、多くが同じ高校の同じクラスの生徒同士だったりとか同じ部活の生徒同士だったりする事が多いが、大学に入ると友人関係は、大学の同じ授業を受けている学生だけでなく、部活やサークルの仲間や、同じ寮の寮生や、アルバイトなど、大学生になる事で活動範囲が広がる事で広い範囲に友人関係を構築する事になる傾向がある。
また、四六時中一緒にいるっていう事は減り、その代わり場面ごとで色々と付き合う人が変わるっていうような、比較的浅めの人間関係となる傾向がある。
友人作りは初めが肝心!
新たな人間関係を築くには、初めて会った時が重要である。
前でも書いたが、既に友人関係が出来ている集団に、1人でその集団に溶け込もうとすると、かなりのコミュ強でも無いと結構てこずる。
ので、新入生オリエンテーションとか、健康診断などで初めて会った時にはとりあえず自己紹介とあいさつはするようにすべし。
別に全ての人と仲良くなれって訳ではないので、色々な人と会って、ウマの合う人とより深い友人関係を構築していけば良い。
身構えすぎると余計上手く行かなくなるし、多少失敗しても、大学の人間関係は広いから、失礼にならない範囲で、恥はかき捨ての心意気で積極的に行こう!
初めで失敗した時の友人作り
友人作りには初めが重要!って言っても、上手く行かない時もある。
初めの友人作りに上手く行かなかったら、どうするか?
そんな時には、サークルや部活・アルバイト先など、半強制的に他の学生と同じ場所で同じ時間を過ごす、比較的深い友人関係を築ける場所で、まず初めの友人を作ろう!
そこで作った友人と比較的深めの友人関係を構築してから、その友人のつてで交友関係を広げていこう!
もし、自分があんまり友達作りが上手くない方だと思うのであれば、学生寮や比較的厳しめの体育会系の部活に入るといい。孤立しづらくなる。
大学以外での友人作り
大学生になると、学校での勉強や部活以外にも色々な活動を行う。
ので、大学内の友人関係だけでなく、大学以外での友人関係も積極的に広げておくと、将来の人間関係にも好影響である。
犬の周りでも、大学時代に付き合っていたカップルがそのまま結婚したっていう例が、しばしばある。
大学の勉強に差し障らない範囲で、アルバイトやボランティア、合コンなんかに参加して交友関係と見聞を広げていって、良き社会人になるべく研鑽を積むべし!
最後に
大学受験を終えてこの記事をここまで読んでくれた読者様は、これで受験生活からの卒業でもあり、このサイトからの卒業でもあろう。
犬としても初めてのサイト運営であったので、どれだけ役に立てたかわからないが、僅かでも役にたっていたのなら至極恐悦である。
大学生活を思う存分満喫し、かつ、良き社会人になるべく勉強にも力を入れて欲しい。
人生で一番楽しい時期が始まる!
のである!
・・・ちなみに、受験が終わっても生活で必要なものはこのサイト経由で買って頂けると幸いである。
アフィリエイトを行っているので、犬小屋代などの生活費を賄えると、犬もサイト運営のモチベーションが上がるのである。