
物理のおすすめの問題集をレベル別に考察する!
理科の選択科目である物理である。
実質的に必須である化学と違い、物理と生物は人によってどちらを選択するかが、分かれる。
物理と生物どちらを選んだらいいの?っていう相談をよく受けたが、
自分の好きな方でいいよ!
って答える事が多かったが、もし、生物が得意・好きでなければ、物理を選択する事をおすすめする。
群馬大学医学部や、金沢大学医学部、名古屋市立大学医学部、愛媛大学医学部、佐賀大学医学部、九州大学医学部などは化学・物理選択のみ受験可能である。
また、出題傾向も、比較的、高校で学ぶ内容に近い内容で出題される物理と違い、医学部入試の生物は、ちょっとクセがあるとの事である・・・
基礎レベルの問題集
物理が非常に苦手な人向け
とってもやさしい物理基礎・物理
物理が苦手な人はここから始めよう。
もし、文系学部出身者で物理を選択するなら、ここいらへんからかな。
物理があまり得意でない人向け
リードLightノート物理基礎・物理
高校時代に入試科目として物理を学んできた人にはこれから始めるのが良いかと思う。
応用レベルの問題集
物理も二段階に分けさせてもらう。もし可能であれば、それぞれの段階から1セット毎やるといいかもね。
レベル1:比較的易しめ
らくらくマスター 物理基礎・物理
正直、基礎レベルに入れるかどうか悩んだが、応用レベルに入れた。解説などは比較的あっさりめ。
物理重要問題集 物理基礎・物理
言わずもがなのド定番である。高校時代に入手している人が多いのではないかと思う。
もし、受験勉強が応用レベルに達したのであれば、引っ張り出して使うのも良いかと思う。
新・物理入門問題演習
どっちに入れようかと思ったけど、比較的易しめに入れた。
それ相応のレベルなので、物理に苦手意識の無い人は応用レベルはここから始めてもいいかも。
レベル2:ちょっと難しめ
名問の森物理
物理定番の問題集ですな。このシリーズなら、これよりちょっと易しめの良問の風もある。
難問題の系統とその解き方
これも、難関大学目指す受験生の定番との事。
共通テスト対策
短期攻略 大学入学共通テスト 物理
共通テストや私立大学のマーク式入試の形式となっている。
発展レベルの問題集
化学同様、発展レベルになると、講義よりも問題演習が主になり、特に入試に準じた形での問題演習を、時間を決めて行う事が主となる。
各大学赤本
実戦演習期になったら定番の赤本である。
全国大学入試問題正解 物理
こちらも定番中の定番で、全国の大学の入試問題を科目毎にまとめてある。
共通テスト対策
共通テスト対策問題集 マーク式実戦問題編(駿台)
共通テスト総合問題集(河合塾)
大学入学共通テスト実戦問題集(代ゼミ)
共通テスト実戦模試(Z会)
予備校各社の共通テスト模試が科目毎に冊子となったものである。
共通テスト予想問題パック
こちらは共通テスト予想問題が全ての科目一回分入っており、共通テスト直前期に、実際の時間割に合わせて全て解くような形で用いる事が多い。

物理の問題集も、自分の達成度やレベルに合わせて選び用いよ!

次の記事
【医学部入試】生物のお勧めの問題集(プロのおすすめ!?
に続く・・・