
英語のおすすめの問題集をレベル別に考察する!
医学部入試で必須である、英語!で、ある。
講義も重要であるが、問題演習も非常に重要である。講義で習った分野の問題を解く事で知識の確認・定着にもつながる。
但し、スタディサプリのような映像授業を受けているのであれば、あくまで勉強の補助として用い、
メインの講義をおろそかにするような事はあってはいけない
ちなみに、英語は大学毎で出題形式や傾向が最も異なる教科であり、大学別の発展的な内容の問題集は、自分が受ける大学の出題形式や傾向に近いものを選ぼう!
基礎レベルの問題集
基礎の段階だと、問題演習より講義を受けて一通りの範囲を学ぶ方が優先であろう。
達成度や使う人の個性にもよるが、問題数がほどほどの物の方が、良いかと思う。
英語が非常に苦手な人向け
英文法入門10題ドリル・英文読解入門10題ドリル
超基本的なレベルから確認できるので、英語に苦手意識がある人はここから始めるといいかもしれない。
英語があまり得意でない人向け
英文法基礎10題ドリル
かなり基本的な事からやってくれるので、大抵の人はここからでいいかも。
大学入試問題集 関正生の英文法ポラリス[1 標準レベル]
言わずもがなの、スタディサプリの英語の講師である関先生の本である・・・
共通テスト対策
マーク式基礎問題集 英語
共通テストや私立大学のマーク式入試の形式になっている。
応用レベルの問題集
応用レベルに来ると、問題演習の割合が増えてくるであろう。網羅性の高い問題集を用いて積極的に問題を解こう。
英文法の問題集
ネクステージ英文法・語法問題
大学入試の英語問題集の定番中の定番との事。問題レベルはそこまで難しくはないが、問題数が多く網羅性に優れているとの事である。
頻出英文法・語法問題1000
こちらもネクステージに負けないほどの定番問題集。予備校時代、自前の問題集としてネクステージか、こちらを選ぶ生徒が多かった。
難易度はこっちの方が若干高めとの事である。
新・英文法頻出問題演習
受験英語の神様、伊藤和夫先生の名著である。犬もお世話になったのである。
難易度的には、頻出英文法・語法問題1000より若干上かな?
大学入試問題集 関正生の英文法ポラリス
こちらも言わずもがなのスタディサプリの関先生の本である・・・
英文読解の問題集
肘井学の 読解のための英文法が面白いほどわかる本
言わずもがなの、スタディサプリの英語講師の肘井先生の本である・・・
ビジュアル英文解釈
こちらも受験英語の神様、伊藤和夫先生の名著である。犬もお世話になったのである。
富田の英文読解100の原則
英文読解の定番との事らしいが、難関大学を目指す人向けとの事。
ポレポレ英文読解プロセス50
こちらも、難関大学を目指す人向け。
共通テスト対策
マーク式基礎問題集英語
共通テストや私立のマーク式入試の形式になっている。
発展レベルの問題集
発展レベルになると、講義よりも問題演習、特に実際の入試の形式に準じた形での問題を、時間を決めて行うのが主となる。
各大学赤本
言わずもがなの赤本である。
全国大学入試問題正解 英語
これも有名な本で、全国の入試問題を科目毎にまとめてある。
共通テスト対策
共通テスト対策問題集 マーク式実戦問題編(駿台)
共通テスト総合問題集(河合塾)
大学入学共通テスト実戦問題集(代ゼミ)
共通テスト実戦模試(Z会)
予備校各社の共通テスト模試が科目毎に冊子になったものである。
共通テスト予想問題パック
こちらは共通テスト予想問題が全ての科目一回分入っており、共通テスト直前期に、実際の時間割に合わせて全て解くような形で用いる事が多い。

英語の問題集に限った事では無いが、自分のレベルと達成度と志望大学に合わせて選び、用いよ!

次の記事
【医学部入試】数学のお勧めの問題集(プロのおすすめ!?)
に続く・・・